≡ Sturm und Donnerschlag ≡
不信を裏切ってくれずガッカリ
今年の春アニメ「秘密 The Revelation」の一部をネット上で見た。感想と一言で表すと「・・・・・・・・・」だ。あきれての絶句。なんじゃこりゃ。
清水玲子の『秘密』シリーズはくり返し読んでおり、その度感動している。好きなエピソードは前期(?)のもの。具体的には-1999-(ケビン)と-2001-(天地)、-2003-(ジップ)。アニメ公式で話数を確認し、原作がある回のみを一気に見た。公式サイトのアニメ絵とキャストがとても歓迎できない品質だったため、毎週1話ずつ追って見る気になれなかった。
映像化に際してマンガの絵柄が失われることは100歩ゆずれる。薪室長の迫力が希薄で残念なことやタレ目が気持ち悪いこと、天地の性格が低俗なただのドジ娘にされてしまったのもグッとこらえよう。一番ショックだったのは青木の人物設定である。ケビンの一部を混ぜやがって最悪だ! fackin' shit! 薪と青木で大統領の事件に取り組むことは予想できた。青木に読唇術の技能をもたせたのもしょうがない。しかし“青木は実姉に恋慕している”設定にするのは止めてほしかった。ケビンと母の親子だったからこの設定は魅力があったのに・・・ケビンだからこそ良かったものなのに・・・。ショボーン (´・ω・`) である。
大統領事件の回。三点気になった。(1)大統領が絶命するシーン、あそこは変えてしまう必要があったのか? 理解できない。「お前の知能が低いからだよ」というなら阿呆にも解るように解説しておくれ。サイフを取り戻すため犯人に歯向かってしまう所で大統領の気持ちが伝わり良い演出と思ったのだが。 (2)重要人物とされたマシューを殺した点もなに故かわからない。 (3)警察のキャリア組で構成されているはずの第九メンバーがアメリカ英会話できないこと。FBIが「Oh, 日本語デドウゾ」などやるか・・・? 原作に設定ないけど薪・岡部・鈴木・天地、あと青木の先輩の1人(メガネ)はバイ(マルチ)リンガルなイメージ。彼らは日本の大学じゃなくて海外の学校を卒業してなくちゃ、MRIできないと思う。
露口絹子の回。こちらも三点。(1)平井学少年の声にがっかりした。合わないだけ。もっとショタがときめくような声にしてほしかった。 (2)しょぼいアニメになって薪と絹子の容姿端麗という設定が消滅してるの情けない。(3)この原作のラスト、ジップの脳映像を見ながら青木が泣くページがとくに好きなのだが、アニメではことごとく感動をあたえてはくれなくて失笑してしまった。青木はその場でお父さんの日記開いちゃったし。その上バックミュージックが青木のモノローグと台無しにしていて原作者に同情したくなった。(清水さんが出来映えを賞賛していたらどうしようか)
映像化にはみじんも期待していなかった。どうせ、と思った事が現実になりやっぱりね、と確かめておしまい。始まる前から判っている失望を裏切ってくれる作品はないものか。(モノノ怪や涼宮ハルヒ等、放映前から期待できた作品除外で)来月開始の夏目友人帳は、どうかどうかこんな偏差値40(失礼)アニメにはならないように。心配だ。
お疲れ様です(ーー;)
好きな小説のひとつに恒川光太郎の「風の古道」を挙げている。この短編を原作としたオリジナル?コミックがヤングサンデーで連載中なのだが、同誌は先日休刊することが決まった。私は「まつろはぬもの」のコミックス読者だ。最新のストーリーがどうなっているか知らない。ぶっちゃけると掲載作品の中で浮いちゃってる妖怪マンガで、購読者にはあまり支持されてないのではと思う。だから、別媒体に移ってまで描き続けることは難しい気がする。
この漫画家さんは「まつろ」の前に、原作のコミカライズもおなじ雑誌で発表している。それを知ったのは3月か4月のこと。単行本になってないので先月、国会図書館で雑誌を借りて読んだ。異世界のビジュアル化がしっかりされており、小説の良さを消している部分はあるが逆に好感をもてる表現に変化している部分もあってなかなか良かった。コミックスがいつかでたら早速購入したい。特にレンがかばんを道の外に渡そうとする際の表現が気に入った。小説では出入口からかばんをほうり投げたが、マンガでは出会った犬神?にあずけて交番に届けてもらった。犬神は黒い野良犬の姿で交番に届けて、そのわんこの可愛さったらこの上ない。(*^o^*)b
このシリーズは古本で集めればいいやと考えていたが、来月の第3巻は新品を買おうかな? 中古品で第1巻だけ持っている。連載誌は休刊へのカウントダウンが始まっているから売り上げに貢献しないと、なんか申し訳ない。漫画家の運営サイトもチェックするようになったが、最近の更新分を読んでびっくりした。まつろのレンと古道のレンは別人なんだって?! 蘇芳というオリジナルキャラはいるがレンまでオリジナルだったとは聞いてないよ〜。作中(第1巻)でそんな説明なかったけど……。
国会図書館でメモってきた『風の古道(全5回)』掲載巻・号は下記の通り。複写サービスを利用するときは○巻○号の管理番号をつかって申請する。
風の古道(1)ヤングサンデー2006年43号=20巻41号、p.79〜112(34ページ)
風の古道(2)ヤングサンデー2006年44号=20巻42号、p.125〜148(24ページ)
風の古道(3)ヤングサンデー2006年45号=20巻43号、p.181〜198(18ページ)
風の古道(4)ヤングサンデー2006年46号=20巻44号、p.269〜288(20ページ)
風の古道(5)ヤングサンデー2006年47号=20巻45号、p.257〜280(24ページ)
[E:dog] 20巻45号には恒川さんとネモトさんの対談つき。p.281〜283(3ページ)
音楽劇『ガラかめ』;オーデ結果
リンク: 音楽劇 『ガラスの仮面』:公演詳細情報.
5月16日にオーディション結果がウェブにアップされた。去年から選考作業していた、北島マヤおよび姫川亜弓の一般公募オーディションの結果だ。
マヤ役について所見
劇のカンパニーが作品のどこからどこまでを、どの方向で舞台化するつもりなのか分からない。もしマヤのデビュー前から描くのであれば、マヤ役の人は芸能歴ゼロの人にやらせてほしかった。女優さんはドラマや舞台をすでにこなしており、固定ファンがついていて、ある程度の視聴者に認識されているだろう。一般人ではないかたが「日常では人並み〜並以下」の振りをしても、自分は受け入れられるかな。しかし、舞台が作品の途中—たとえば「ふたりの王女」期間のマヤと亜弓—をとりあげるならば、私のねじまがった不安は杞憂だろう。この女優さんの技術や可能性がどれほどか私は知らない。テレビタレント寄りの女優ではなく“役者”であることを期待する。
亜弓役について所見
クラシックバレエで培った身のこなしがどんな亜弓をみせてくれるか。亜弓は努力型天才で、周囲に認知してもらうために何をすれば良いのか幼少期に模索して気づいて注力してきた人生の人だ。言語化できないその積み重ねを他人に感じさせる仕事は難しい作業に思う。高校卒業したてのかたにしては写真は20代なかばに見えた、大人びてる。亜弓も年齢の割りにいろいろ達観して大人ができているキャラだから、イメージは合っているかもしれない。
どちらも2000人超の候補から選り抜かれた存在なのだから、きっと面白いミュージカルをみせてくれるだろう。さて次に気にかかるのは月影先生や速水真澄の配役だ。というかあとどのキャラが登場するのか、原作のどのあたりを使うのか、もっと情報がほしい。
音楽劇『がらかめ』;ウエンツ降板
前回の投稿後に舞台の情報を何かあるかと2chで検索したら、降板のニュースがでていた。ソース
ああウエンツ出演する予定だったのか…。桜小路担当? 青年キャラは彼くらいだ。ほかに既出の配役あるのだろうか。
月影千草は夏木マリだそうだ。このかたの現在の歌ってどうなのか。女優のオーラはばっちりな気がする。
あー書いたな こんなの(3)
発掘した自作の詞を記録しておく。作った当時影響をうけたものはおそらく「幽遊白書」と「access」と「天空のエスカフローネ」等々。
「to ...」は寝たきりの彼女に念を送る人を書いてる。最後は彼女が目覚めるというストーリー仕立てというのは解った。最後のタイトル空欄の1ページはたぶんエスカフローネに影響されたんだな。なんかめちゃめちゃなのは解った。
書き留めてあったのは(1)〜(3)に出した6編。ノートは捨ててやるー